西山の民話

日本各地で語り伝えられる昔話。

 そのほとんどは、

教訓や倫理観を子どもに教えるために作られた、

いわばフィクションです。

 

しかしここ西山町は、

昔話の『現場』が残っている、とっても珍しい地域なのです

今に残る西山の民話を、みんなで調べに行ってみましょう。

 


灰爪の天狗さん

灰爪(はいづめ)/別山地区

村人たちの暮らしを見守る大きな木。

そこには昔から、天狗が住んでいると言われてきました。


蛇々九郎

上山田(かみやまだ)/別山地区

村人たちと穏やかな日々を過ごしていた大蛇の蛇々九郎(じゃじゃくろう)。

ある日木こりがやってきて…。


いも薬師

下山田(しもやまだ)/中川地区

むかしむかし、村で伝染病が流行ったときのこと。村人たちはお金を出しあって薬師様の仏像を作りました。



梅の木地蔵

浜忠(はまつだ)/大田地区

ある夜、お寺の和尚さんが寝ていると、何者かがこっそり入ってきました。

知らずに寝ていた和尚さん、目を覚ますと…?


スエラサフキ地蔵

大津(おおづ)/石地地区

子どもの病気を治してくれるという、不思議なお地蔵さまのお話。

 


峠のお地蔵さん

妙法寺(みょうほうじ)/南部地区

帰りが遅くなったところを山犬の大群に襲われた魚売り。

絶体絶命のその時、不思議なことが…?



鬼源兵衛

上山田(かみやまだ)/別山地区

むかしむかし、上山田には源兵衛という名の大男が住んでいますた。

力持ちで頼りになる、村のヒーローのお話。


けさがけ地蔵

荒谷(あらや)/別山地区

村のヒーローだともてはやされた源兵衛。

調子にのって、だんだんとダメ人間になってしまい、とうとう…。



イタチの砂かけ

荒谷(あらや)/別山地区

法事帰りのお父さん。

親せきの人から「帰りにイタチに化かされるなよ」とからかわれますが…。


はつ公物語

尾頃部(おころべ)/別山地区

口のうまい人気者・はつ公。

日ごろの行いが祟って牢屋に捕まりますが、さて素直に反省するのでしょうか?


雨乞いの狛犬さん

灰爪(はいづめ)/別山地区

日照りの続く灰爪に天からのお告げが。

うわさを聞きつけた山向こうの村人たちが、何やらコソコソ計画を練っています。



峠集落の薬師堂

荒谷(あらや)/別山地区

まばゆく光る仏像の正体は、一体何なのか?

霊験あらたかな仏像にまつわるお話です。

 


白米屋敷

伊毛(いも)/中川地区

「白米屋敷」の名前の由来って?

土地の名前にまつわる、先祖代々の言い伝え。

 


八ツ手の観音さま

荒谷(あらや)/別山地区

夢の中に出てきた仏像の願いを叶えてあげるため、長い旅が始まります。

無事にたどり着けるのでしょうか?